【評定平均】高校のレベルはどう評価?確実に点を上げる方法も紹介

大学受験
本記事はPRが含まれています。

評定平均 高校のレベルで扱い変わる?

偏差値の高い高校は不利?

確実に評定を上げる方法は?

高校生活を評価する際の指標ともいわれる評定平均・・・・

推薦型入試の出願条件としても利用されるだけに『対策に余念がない』人も多いはず。

そんな『推薦型選抜』でどうしても大学に合格したいあなたへ

  • 評定平均は高校のレベルで扱いが変わるのか
  • 確実に評定を上げる方法
  • 高校の評定平均の正しい出し方

など、知って得する情報をお届けします。

この記事をお読みいただくと

戦略的に評定を上げる方法

もわかります。

推薦型選抜で大学合格をめざすあなたには必見の内容です。

スポンサーリンク

結論からいうと、評定平均は高校のレベル・・・によって扱いが変わることはありません。

みいこ 
みいこ 

厳密にいえば、大学側が公にしないため『誰にもわからない』というのが正論

ですが

言及している大学がないこと
高校のレベル分けが容易でないこと

から、評定平均は高校の『レベル』で扱いが変わることはないと、世間一般でいわれます。

以下より

  • 公募推薦・総合型は高校のレベル関係なく同評価
  • 指定校推薦は高校のレベルで『条件』が変わる

についてご説明します。

公募推薦・総合型は高校のレベル関係なく同評価

学校長の推薦が必要となる学校推薦型選抜の『公募推薦』

必要としない『総合型選抜』(旧AO入試)

評定平均はいずれも高校のレベル関係なく同じ評価で扱われます。

理由としては、志願する多数の高校を『何を基準に優劣をつけるのか』判断が難しいからです。

となると

偏差値の高い高校は不利なんじゃないの?

という問題について。

難易度の高い授業をおこなう高校より、易しい問題を扱う高校のほうが高い評定ををとれるのも確か。

結果『不利になる』という説は否めません。

指定校推薦は高校のレベルで『条件』が変わる

指定校枠が決まれば、高い確率で合格できる『指定校推薦』

指定校推薦は、公募推薦や総合型選抜とちがい、高校のレベルで条件・・が変わることがあります。

条件とは

  • 高校のレベルで募集人数が変わる
  • 高偏差値の高校 → 評定3.8以上
    低偏差値の高校 → 評定4.2以上など、評定基準が変わる

といった、高校のレベルで条件を変える大学も多いです。

とくに難関大学などについては、偏差値の高い高校に募集枠が集中します。

みいこ 
みいこ 

偏差値の低い高校には指定校の枠すらこないことも…

指定校の校内争いは必須ですが、指定校推薦に関しては偏差値の高い高校が優遇される傾向です。

関連記事
スポンサーリンク

高校の評定平均を確実に上げる方法がこちらです↓

  1. 自校の評定基準をしっかりと把握する
  2. 高1、高2のうちに評定を稼ぐ
  3. 成績以外の『平常点』で高評価をもらう
  4. 副教科も手を抜かない
  5. 評定の低い教科に力を入れる

以下より順にご説明します。

①自校の評定基準をしっかりと把握する

高校の評定平均を確実に上げるためには『自校の評定基準をしっかりと把握すること』が大切です。

みいこ 
みいこ 

高校の評定基準は全国統一ではなく、各学校により定められています

2022年度(令和4年度)より高校では『学習指導要領』が改訂。

学習評価の観点が、次の3つに整理されました。

高校 3つの観点別評価
知識・技能
思考・判断・表現
主体的に学習に取り組む態度

これらの観点別評価は『A・B・C』の3段階で評価され

A・B・C の組み合わせで総括する方法
A・B・C を数値に置き換えて総括する方法

など、ほかにも評定を総括する方法は、各学校によりさまざまです。

観点別評価ABCの意味合い
  • 評価A → 十分満足できる
  • 評価B → おおむね満足できる
  • 評価C → 努力を要する

ABCの観点別評価は全校・学年あるいは教科・科目ごとに分かれる場合もあります。

みいこ 
みいこ 

息子高3時の体育では、以下のような基準でした↓

当時息子が捨てたプリントを拾ったもの

学校から評価基準の説明を受けていない場合は、担任の先生や教科・科目の先生にたずねてみてください。

②高1、高2のうちに評定を稼ぐ

高校の評定平均を上げるためには『高1、高2のうちに評定を稼ぐ』ことも重要です。

自己学力を見られ、かつ評定にも大きく関わる高校の定期テスト。

推薦型選抜は『高1の1学期~高3の1学期』の成績が評価対象となるため、3学期制でいえば

1年次の定期テスト → 5回
2年次の定期テスト → 5回
3年次の定期テスト → 2回

合わせて計12回のテスト結果がとても重要になります。

確実に評定を稼ぐためには

高1の1学期からスパートをかけること

まだ内容もそこまで難しくなく、どの教科も比較的高得点が見込めます。

みいこ 
みいこ 

かりに少々テストの成績が悪くても、高1高2のうちはリカバリーも可能

逆に高1高2のうちに評定を稼いでおかないと、難易度の高い高3の定期テストでは挽回できない可能性大です。

③成績以外の『平常点』で高評価をもらう

高校の評定平均は、定期テストなどの成績のほか『平常点』も評価基準の対象となります。

平常点とは
授業の出席率/授業態度/小テスト/提出物/授業への関心意欲 など、定期テスト以外で評価されるもの

平常点は、観点別評価のなかの『主体的に学習に取り組む態度』に深く関わる部分。

授業中に寝るのはもってのほか丸写しの提出物・・・・・・・も、主体性がないとみなされるかもしれません。

先生も『写す人写される人』を把握してるようで…

みいこ 
みいこ 

「〇〇くん(息子)は写される方ですね」と、三者面談でいわれたことがあります

また、定期テスト(素点)と平常点の割合は『7 対 3』というのが一般的。

ですが、おもに進学校では『成績重視』底辺校では『平常点で救済措置』の割合になる傾向です。

定期テストと平常点の割合例
  • 進学校 → 定期テスト8割:平常点2割
         定期テスト9割:平常点1割
  • 中堅校 → 定期テスト7割:平常点3割
  • 底辺校 → 定期テスト6割:平常点4割

定期テスト(素点)と平常点の割合は、学校別のほか校内のコース、教科や科目によって異なることもあります。

自分は平常点が何割なのか?

を把握し、細かい対策を立てることで『平常点の高評価』にもつながります。

④副教科も手を抜かない

高校の評定平均は『主要教科』『副教科』どちらも重みは同じです。

副教科も、他の教科と同様に力を入れて取り組みましょう。

みいこ 
みいこ 

副教科については学力差がないので、実質横一線のスタート

ほとんどの人が主要教科に力を入れるため、学年上位も狙えるチャンスです。

⑤評定の低い教科に力を入れる

高校の評定平均を確実に上げるには『評定の低い教科に力を入れる』のも有効です。

評定をおなじ『1』上げるのにも、『上げやすい』『上げにくい』ことがあります。

評定を『1』上げる難易度
・難易度大 → 評定4 から 評定5
・難易度中 → 評定3 から 評定4
・難易度小 → 評定2 から 評定3
みいこ 
みいこ 

評定2がある場合は、努力次第で2~3評定が上がる可能性も

よい評定は維持しつつ、上がる可能性のある科目はより力を入れましょう。

高校の評定平均の出し方は

対象範囲の評定を足し合わせ、その対象となった科目の合計で割る

シンプルなもの。

大学入試で必要となる調査書・・・には、高校の評定平均も記載されます。

調査書とは
  • 出身校または在学中の高校で発行される書類
  • 入学志願者の学業成績、特別活動の記録、出欠状況などが記載されたもの
  • 学校推薦型選抜・総合型選抜・一般選抜すべての出願時に必ず提出する

調査書に記載される評定平均は、出願前までの成績が反映されるため

  • 学校推薦型選抜・総合型選抜 → 高3 1学期まで
  • 一般選抜 → 高3 2学期まで
  • 既卒生 → 高3 学年末まで

と、対象となる成績範囲が変わる点には注意が必要です。

みいこ 
みいこ 

学校推薦型選抜・総合型選抜の評定平均の出し方は以下のとおり↓

高1高2の学年末と高3 1学期の評定を足し合わせ、それまでに履修した全科目数で割った数が『評定平均』です。

補 足

小数点以下第2位を四捨五入するため、3.8 や 4.2 といった数で表されます

実際に、高1と高2の評定平均を出してみましょう。

みいこ 
みいこ 

以下の表は旧課程の科目もありますが、評定平均の出し方は同じです

まずは高1から↓

科 目国 総世史A数 Ⅰ数 A化 基生 基体 育保 健音 楽Ⅰコ英Ⅰ英表Ⅰ社 情
評 定545434455445
高1学年末の履修科目と評定

12科目。評定をすべて足すと 52 あります。

評定の合計 52 から科目数の合計 12 で割ると

52÷12=4.33

小数点以下第2位を四捨五入するので 4.3

よって、高1の評定平均は4.3になります。

同じく高2の評定平均もだしてみましょう。

科 目現文B古典B地理B現 社数 Ⅱ数 B物 基化 学体 育保 健音 楽Ⅱコ英Ⅱ英表Ⅱ家 基
評 定44344454544345
高2学年末の履修科目と評定

14科目。評定をすべて足すと 57 あります。

評定の合計 57 から科目数の合計 14 で割ると

57÷14=4.07  

小数点以下第2位を四捨五入するので 4.1

よって、高2の評定平均は4.1になります。

ここまで高1高2の2年間の評定平均を計算すると

(52+57)÷(12+14)=4.19

よって、高2までの評定平均は四捨五入して4.2です。

このまま高3でも評定平均4.0以上をキープするとなると、すべての科目で評定4以上をめざす必要があります。

みいこ 
みいこ 

高3は、多くても定期テストが2回しかありません

難易度高め、かつ失敗すると挽回が効かないので、高1高2のうちにできるだけ評定を上げておくことが重要です。

高校の評定平均は一般入試には関係ないよね―

一般選抜で受験する多くの高校生が『評定平均は関係ない』と、1度や2度聞いたことがあるでしょう。

推薦型選抜ほどの効力はないのは確か。

ですが、2022年に学習指導要領が改訂したこともあり調査書を点数化・・・する国公立大学も増えています↓

PDFです↓

【駿台予備学校】2024年度 調査書を点数化(段階評価)する国公立大学

評定平均も記載される調査書を

大学2次試験の加点対象とする
合否ボーダーに利用する

という大学が、増えつつあるのも事実です。

みいこ 
みいこ 

受験大が調査書を利用するかは、大学の『学生募集要領』などで確認できます

配点が少なくても、大学入試は1点・・でも多い人が勝ち。

一般選抜受験でも、高校の評定平均を上げる努力はしておくほうが賢明です。

推薦型選抜で大学合格を勝ち取りたいあなたへ

  • 評定平均は高校のレベルで扱いが変わるのか
  • 確実に評定を上げる方法
  • 高校の評定平均の正しい出し方

など、知って得する情報をお伝えしました。

みいこ 
みいこ 

さいごに『確実に評定を上げる方法』をおさらいします↓

高校の評定平均を確実に上げる方法
  1. 自校の評定基準をしっかりと把握する
  2. 高1、高2のうちに評定を稼ぐ
  3. 成績以外の『平常点』で高評価をもらう
  4. 副教科も手を抜かない
  5. 評定の低い教科に力を入れる

評定平均は、あなたの高校生活を評価する指標ともなる、大切なものです。

推薦型選抜はもとより、一般選抜受験者も評定は高いに越したことはありません。

みいこ 
みいこ 

高校の『レベル』を気にする前に、評定平均を0.1でも上げる努力は惜しまずに…

この記事が、評定平均でお悩みのあなたの少しでも参考になれば幸いです。

コメント