
子どもはオープンキャンパス誰と行くんだろう?
友達?親?それとも1人?
正直言うと行ってみたいな-
大学をより身近に感じることのできるオープンキャンパス。
大学進学を目指す生徒に自分の肌で感じてほしいと、高校でも積極的に参加することを勧めます。

でも、みんな誰と行っているのか気になりますね。
そこで、娘のオープンキャンパスに同伴した私が、
・実際に参加してみて良かったこと
・「こうすれば良かった」と思う反省点
を交えてお伝えします。
この記事を読み終えるころには、あなたもきっと「オープンキャンパスは親子で行ってみたい!」と思うかも?

仕事休んでまで行く必要ある?
と、二の足を踏む親御さまにも参考になりますよ!
オープンキャンパス親同伴はどれくらい?

親同伴・友達・1人の割合
一般的な統計としては、親・友達・1人の割合はそれぞれ3割といわれています。
ですが、学部学科によってはこの割合は大きく変わりまして…
親同伴の場合、
女子の比率が多い文系学科 ➡ 5割以上
男子の比率が多い理系学科 ➡ 2~3割程度
くらいになります。
理系男子学科こそ少ないものの、オープンキャンパスに親が同伴することは珍しいことではありません。
私の娘の場合、看護学部のオープンキャンパスだったので、娘+母の割合が多かったです。
同県内の高校生は友達と来ている子も…。

なかには家族で参加しているところもありました!
親同伴することのメリット
オープンキャンパスに同伴して良かったと思うことは…
✔子には分からない気づきが、親の視点から気づけること
✔ オープンキャンパス後、共通の会話が増えること
✔ 大学に関する費用が分かり、親も気が引き締まること
✔ 大学の理解が深まり、親子共に同じ気持ちで大学受験を迎えれること
ですね。
とくに同伴することに意義があると思うのは
大学の雰囲気を自分の目で見て感じとれること
大学の校舎内を保護者が自由に見てまわれるのは、恐らくこのオープンキャンパスのときだけです。
4年間お世話になるかもしれないこの場所で
先生はどんな方たちがいて、どういう授業をしてくれるのか
学食やその他の施設はどんな感じ?
実際通っている学生さんは楽しそう?
と、親の視点で見聞きできるのが一番の収穫ですね。

こんなこと子どもに聞いても事細かに説明はしてくれません。
親同伴してみての反省点

実際に同伴してみた私の反省点です。

みなさんが同伴されるときの参考にしてください!
- 事前に大学のことを下調べする ➡ 見学の際、情報が頭に入りやすい
- 動きやすい服装・歩きやすい靴で参加 ➡ 意外と校舎内を歩き回るため
- 個別相談時の質問は事前に考える ➡まとまりのない質問をしないように
- 親がぐいぐい出すぎない! ➡ ちょっと恥ずかしい…

私みたいな失敗をしないように…
- 「オーキャンに行く大学」
- 「行くかどうか迷ってる大学」
- 「オーキャン行かないけど、ちょっと気になる大学」
- そんな学生さんの大学探しに!
- 無料で資料・パンフの取り寄せはココからできます☟
息子と母で行く…もあり?
娘+母なら楽しそうでいいですよね?

はい、楽しかったです。
息子と同伴することにためらう方もいるでしょうが、これ…ぜんぜんアリです!
普段なかなか話すこともなくて…と思っている方きっと多いと思います。
でも高いお金払って行くとこですからね。
母親としても、息子が4年間お世話になるであろう場所は見ておきたいと思うのは当然!

でも息子と2人っていうのは正直気まずい…
そんなときは、父親も参加されてみてはどうでしょう?
「両親そろってはさすがに恥ずかしくないか?」と思うかもしれませんが。
実は父+母+子どもで参加される方は意外といるんですよ。

親同伴に抵抗のある学生さんに深堀りして書いた記事も参考までに!
親同伴を嫌がられたら…
それでもどうしても親と行くのが嫌なお子さんもいるかと思います。
1人あるいは友人と行くほうがいいと…
そんな場合は無理強いせずに本人の意思を尊重してあげたいですね。

本当は一緒に行きたかったなぁ~
ここでひとつ朗報です。
オープンキャンパス参加時期が高1・高2である場合は、まだ高3がありますよ!
受験期の高3にオープンキャンパスへ行く学生は真剣に大学進学を考えているので、親同伴で参加する傾向にあるんです。

実際私がオープンキャンパス同伴したのもガチ本命大学だった高3です!
高3受験生のときは、ちょっと期待もてるかもしれません。
オープンキャンパス 同伴した親は何をする?

まず大学の雰囲気が子どもに合っているかどうか、客観視してみると良いです。
その上で、大学にいる子どもが
- 積極的に行動しているか
- 意欲的な姿勢をみせているか
- 何より楽しそうにしているか
この辺を観察すると、子どものその大学に対する意気込みが分かります。
また、大学周辺の環境に親ならではの視点で注目しましょう。
たとえば、子どもが大学で1人暮らしするようであれば…
- 大学の近くに学生が住めそうなアパートがあるか
- スーパー、コンビニは近くにあるか
- 最寄りのバス停はどこにあるか
- バイトのできそうなお店はあるか
などですね。

これは実際大学へ進学するとなったとき、事前に現地の情報が分かると住まい探しなどで非常に役に立ちます。
オープンキャンパスに参加する親が心得ること

自己主張のあまりないお子さんによくありがちなのが、親の意向にしたがうこと。
これは決してまちがいではありません。
大事なのは、「自分で考えさせる」ことです。
親は子どもの付き添いで来ているという認識をもち、何かあればフォローをする…
このくらいのスタンスでちょうどいいかと思います。

ようは親がでしゃばらないことです。
大学で学ぶのは子ども自身なので、本人の意志を尊重してあげましょう。
オープンキャンパスまとめ

大学のオープンキャンパスに同伴した私の実体験をもとに、以下の内容でお伝えしました。
- オープンキャンパス親同伴はどれくらい?
- 親同伴・友達・1人の割合
- 親同伴することのメリット
- 親同伴してみての反省点
- 息子と母で行く…もあり?
- 親同伴を嫌がられたら…
- オープンキャンパス 同伴した親は何をする?
- オープンキャンパスに参加する親が心得ること
子どものオープンキャンパスにこれから同伴される方、今回は同伴できそうにない方…
わが子が目指そうとする大学の情報収集もできます。

ぜひ活用してみてくださいね!
コメント