
- Fラン大学っていく意味あるの?
- 学費高いだけで割に合わない?
- やっぱ行かないほうがいい?
偏差値が低い大学の総称で使われる「Fランク大学=Fラン大学」
大学には行きたいけど「Fラン大学ってそもそも行く意味あるの?」って思う高校生も多いです。

「Fラン大学なんてお金のムダ。行く意味ない」っていわれると迷う…
結論からいいますと
Fラン大学でも行く意味はあります
そこで、Fラン大学に行くことを躊躇する高校生、そしてFラン大学に通う現役大学生へ
✔ Fラン大学でも行く意味がある理由3つ
✔ Fラン大学に行く意味がない理由3つ
✔ Fラン大学でも行く意味あるものにする方法
をお伝えします。

この記事をお読みいただくと、自身の思うFラン大学への抵抗も今よりなくなるはずです。
Fラン大学に対する目線をちょっとだけ変えて、4年間の大学生活を存分に楽しみましょう。
Fラン大学でも行く意味はある

はじめにもお伝えしましたが、Fラン大学でも行く意味はあります。

正確にいうと、自身の捉え方次第で行く意味のあるものになります。
以下より、順にご説明します。
Fラン大学でも行く意味がある理由3つ

Fラン大学でも最終学歴は大卒
Fラン大学であっても、最終学歴は立派な「大卒」です。
最終学歴が大卒であるということは
◎ 就職の幅が広がる
◎ 昇格しやすい
◎ 初任給・年給が高い
という、大卒ならではの恩恵を受けられます。

とくに給与面では顕著ですね。
大卒と高卒を比較した場合、月収で88,000円、年収で100万以上もの差があるといわれます。
(参照元:厚生労働省 令和3年賃金構造基本統計調査の概況)

生涯年収に換算すると、3,100万以上もの差がでるというからスゴイ。
これに賞与をくわえると、生涯年収の格差は明らかです。
このことから、Fラン大学でも就活・その後の給与面など、最終学歴が大卒であることで得られるメリットは非常に大きなものといえます。
大学生活は自分を見つめ直す良い時期

4年間の大学生活は、自分を見つめ直す良い時期でもあります。

就職すると、日常の慌ただしさで自分を振り返る余裕さえありません。
仮にFラン大学が望まない進学だとしても、社会にでるまでに4年の期間があります。
在学中に
- 自分は何をしたいのか
- 自分は将来どうなりたいのか
- そのために今すべきことは何か
を自問自答しながら、答えを探していく…
4年間の大学生活は、自分を見つめ直す絶好のよい機会です。
成績優秀者は大学独自の奨学金がもらえることも
学業成績が優秀な学生は、大学独自の奨学金がもらえることもあります。

俗にいう「給付型」の返さなくていいやつです。
Fラン大学で成績上位を目指し勝ちとれば、奨学生に選ばれる可能性もあります。

子が大学の奨学生に選ばれたなんて知ったら、親は泣いて喜ぶ。
Fラン大学に限らず、大学では独自の給付型奨学金を設けているところも多いです。
難関大よりも比較的成績上位をとれるFラン大学で、給付型奨学金を狙ってみるも良いでしょう。

ちなみに、国立大でもお金をかけずに合格した娘の記事はこちらです↓
Fラン大学に行く意味がない理由3つ

Fラン大学に行く意味がある反面、意味がないことも実際にはあります。
就活に不利(学歴フィルターにかけられる)
Fラン大学は、上位大学に比べると就活に不利な場面もでてきます。

その1つとして「学歴フィルター」にかけられること。
- 大学名などの学歴を基準に選考され、ある一定の基準を満たさない学生は、その大学名だけで足切りされること。
- 大手企業や有名企業などが非公開で採用しており、その歴史は古いといわれる。
すべての企業がおこなう訳ではありませんが、名の知れた会社への就活は書類選考から落とされる可能性もあります。
まわりの悪い環境に流される

悪い言い方になりますが、Fラン大学には学習意欲もなく遊び目的の人もいます。

そのため、まわりの悪い環境に流されることも多いです。
せっかく入った大学。
まわりは勉強しない、やる気がない学生ばかりでは自身のモチベーションも下がります。

やる気も削がれそうだね。
Fラン大学でまじめに勉強したいなら、まわりに振り回されない強い意志が必要です。
講義のレベルは期待できない
Fラン大学での講義レベルは、他大学より期待できないこともあります。

ざっくり言ってしまうと、講義を受ける学生側のレベルの低さも要因です。
講義のレベルを上げる(=質を高める)と、大半の学生がついて行けず留年する事態に陥ります。
とくに私立大学は経営上、学生の留年はできる限り避けたいのが本音。
結果、講義のレベルを落とさざるを得ない状況になります。
・志望大のレベルに到達していない
・合格するための勉強法が分からない
・そもそも合格する気がしない
志望大合格までの正しい努力が分かると、確実に合格力は上がります。

自分だけでは挫折しそう。いっそのこと、マルっと鬼管理してほしい!
と思うあなたへ、「鬼管理専門塾」のご紹介。
■志望大学から逆算されたカリキュラム
■志望大学までを「鬼管理」
することで、大学受験合格をめざすオンライン型専門塾です。
合格保証制度/全額返金制度もあり。
まずは「無料説明会」で鬼管理の全貌を確かめてくださいね↓

Fラン大学に行く子どもをどう思う?(親の視点)

Fラン大学に行く子どもをどう思うのか?
親の視点から率直にいいますと

AランクだろうがFランクだろうが、子どもが望んで入った大学ならそれで良し!です。
たとえ望まないFラン大学だったとしても、今ある状況で何か目標をみつけ、そこから頑張ってほしい。
いちばん良くないのは、何も目標をもたず、ダラダラと毎日を過ごしてしまうこと。
要は、Fラン大学でも充実した学生生活を送ってもらえれば、何も言うことはありません。
4年間の学生生活を終えて最後に

4年間、楽しかったよ。ありがとう。
そう言ってもらえたら、それですべてが報われます。
【Fラン大学】行く意味あるものにする方法

4年間の学生生活を満喫する
Fラン大学、まずは4年間の学生生活を思いっきり満喫しましょう。

社会人前の自由な時間は、この時しかありません。
たとえ二十歳を過ぎても学生である以上、親に見守られている立場です。

勉強以外にも、バイトや旅行そして恋愛などもしてみたり…
自分の糧となる経験は、できるうちにたくさんしておくと後悔もありません。
しっかりとした目標をもつ
Fラン大学を意味あるものにするために、しっかりとした目標をもつことも大切です。
前述もしましたが、Fラン大学にはあなたを誘惑するマイナス要素も多いです。

何も考えずに過ごすと、自然とその悪い環境に染まってしまいます。
4年間の貴重な時間を無駄にしないよう、揺るがない自身の目標を見つけましょう。
資格・スキルを習得する

比較的時間に余裕のある大学時代に、自己スキルを高めておくのも良い方法です。
学歴で勝負できないFラン大学。資格・スキルの習得は、就活の強みにもなります。
資格・スキルの習得が身につくと、自分に自信がもて自己肯定感も高まります。

未知の自分にも出会えるチャンス。学生時代のこの時期を有効活用してみるのもいいですね。
学生のなかでも人気の高いWebマーケティングやWebデザイン。
WeRuby(ウィルビー)では、この市場価値の高いスキルと就活・社会で必須のビジネススキルが3カ月で身に付きます。
完全オンラインで受講できる女性限定のキャリアデザインスクール、WeRuby(ウィルビー)

未経験でも着実にスキルアップできると評判です。
気になる方は無料説明会をご利用くださいね↓


コミュニケーション能力を高めておく
Fラン大学であれば、とくにコミュニケーション能力を高めることをおすすめします。
コミュニケーション能力は日常のあらゆる場面で使える、一生涯役立つスキルです。

たとえばバイト先の接客業でも、コミュニケーション能力を高めることはできます。
就活時には面接官に好印象をあたえ、人間性をアピールすることもできるでしょう。
【まとめ】Fラン大学 行く意味あるかは自分次第

Fラン大学に行く意味があるのか疑問に思うあなたに
✔ Fラン大学でも行く意味がある理由3つ
✔ Fラン大学に行く意味がない理由3つ
✔ Fラン大学でも行く意味あるものにする方法
をお伝えしました。

簡単にまとめます。
Fラン大学でも行く意味がある理由3つ
・Fラン大学でも最終学歴は大卒
・大学生活は自分を見つめ直す良い時期
・成績優秀者は大学独自の奨学金がもらえることも
Fラン大学に行く意味がない理由3つ
・就活に不利(学歴フィルターにかけられる)
・まわりの悪い環境に流される
・講義のレベルは期待できない
Fラン大学でも行く意味あるものにする方法
・4年間の学生生活を満喫する
・しっかりとした目標をもつ
・資格・スキルを習得する
・コミュニケーション能力を高めておく
Fラン大学でも行く意味はあるのか
結局は「自分の捉え方次第」です。
大学を卒業するとき「4年間、充実して楽しかった」と思えるように…

実りある大学生活が送れるよう願っています。
コメント