【2025年最新】大学受験料いつ払う?どうやって?どのくらい?を即解決

大学受験
本記事はPRが含まれています。
親

大学受験料はいつ払うの?

どうやって?

どのくらいかかるかも知りたい

お子さんが受験期に入ると、避けては通れない『大学受験料の支払い』

巷では『平均で30万・・40万・・はかかる』といわれる受験料に、気が気じゃない親御さまも多いはず。

親

平均って、みんなこんなにかかるの?

そこで、子どもの大学受験を経験した私が、大学受験料にまつわる疑問

大学受験料の額
大学受験料を支払う時期
大学受験料の支払い方法

まで、分かりやすくお伝えします。

この記事をお読みいただくと

  • 大学受験料についての正しい知識
  • わが子にかかる大学受験料の額
  • 受験料を少しでもおさえる方法

もわかります。

みいこ 
みいこ 

参考までに、娘の大学受験で実際に支払った額ご報告!

いざというときに慌てないよう、今のうちに『わが子にかかる大学受験料』を把握しておきましょう。

スポンサーリンク

【2025 大学受験料】入学検定料は思ったよりかかる

大学受験料(入学検定料)は、何校受けるか・・・・・・によって金額が大きく変わります。

みいこ 
みいこ 

とくに滑り止めとして私立大学を受験する場合

受験料が想像以上にかかるのは『私立大の複雑な受験方式』も要因の1つです。

まずは基本の大学受験料からお伝えします。

スポンサーリンク

R7年度 大学受験料(入学検定料)の額

令和7年度 大学受験料(入学検定料)の額は以下の通りです↓

令和7年度 大学受験料(入学検定料)
受 験 の 種 類大 学 受 験 料
大学入学共通テスト3教科以上 18,000円
2教科以下 12,000円
成績通知を希望の場合+800円
国公立大学1校につき 17,000円
私立大学 1校につき 平均35,000円
医学部等40,000円~60,000円
※総合型選抜(旧AO)・学校推薦型選抜も上の表と同額(国公立・私立とも)

たとえば、国立大志望(前期+後期)で、併願大として私立大学を3校受験する場合↓

共通テスト18,800円
国公立大学17,000円 × 2 = 34,000円
私立大学35,000円 × 3 = 105,000円
合 計157,800円

と、実際これだけかかります。

遠方の大学に受験であれば、受験料のほかにホテル宿泊費・交通費も必要。

宿泊費・交通費は、早めに予約すると早期割・・・などで費用をおさえることもできます。

みいこ 
みいこ 

大学近隣・利便性のよいホテルは毎年早い者勝ち・・・・・ですご予約はお早めに

おすすめ記事

【大学受験料】現役合格めざすなら 『30~40万』は妥当かも

大学現役合格をめざすなら、大学受験料『30~40万』は妥当かもしれません。

みいこ 
みいこ 

絶対浪人したくない派は、受験料が高額になりがちです

国公立大なら『前期・中期・後期』と受験のチャンスは最大3回。

ですが中期試験を設ける大学は少ないため、多くの受験生は前期・後期で日程をくみます。

いっぽう私立大学は、試験日が重ならなければ何校でも・・・・受験が可能。

さらには

  • 同じ大学・学部内でも複数の入試方式がある
  • 大学独自で定める入試方法もある

など、私立大学は受験方式が複雑です。

みいこ
みいこ

利点としては、同じ大学を複数回受験すると合格率も上がること

受験料も個別に受験するよりは安いですが『1判定ごと・・・・・』に受験料はかかります。

みいこ 
みいこ 

お子さんと話し合い、的を絞った受験計画を立てることが大切です

大学入学前の費用は大学受験料(入学検定料)だけではありません。

志望大の合格発表前に、おさえておきたい合格大の入学金支払期限がくる場合。

入学金まで支払わないと入学資格を失います

みいこ 
みいこ 

いわゆる合格取り消しです

国公立大志望の人は『1つでも滑り止めの私立をおさえる場合』がこれに該当します。

みいこ 
みいこ 

国公立志望で私立おさえは『入学金の支払いが確定する』ということ

その入学金、1校あたり20万~30万。

1度払うと戻ってくることはありません。

親

へたすると30~40万じゃ利かない可能性がありそう…

大学受験は入学後だけではなく、実際は入学前から・・・・・まとまった金額が必要です。

このことから

わが子の大学受験にかかる費用はどのくらいなのか?

を事前に把握することが大切です。

【いつ払う?】大学受験料の支払いは『出願期間内』

大学受験料の支払いは『出願期間内』におこないます。

以下より

  • 総合型選抜(旧AO)・学校推薦型選抜
  • 共通テスト
  • 一般選抜(2次試験 国公立・私立)

に分けてご説明します。

総合型選抜(旧AO)は9月・学校推薦型選抜は11月に支払う

年内に合否が決まる総合型選抜(旧AO)・学校推薦型選抜による大学入試。

出願時期については

総合型選抜(旧AO)➡ 9月以降
学校推薦型選抜 ➡ 11月以降

と、文部科学省で定められており、受験料の支払いも同時期におこないます。

みいこ 
みいこ 

詳細な出願期間は各大学で異なるので、入試案内等で確認です

出願時に受験料を払い終えたことを証明するため

収納証明書の一部を添付
    あるいは
領収書を同封する

場合もあります。

出願期間も長くは設けられていないため、受験料の支払いは『早めに済ませておく』ことが肝心です。

共通テストはR6年9月2日~10月7日に支払う

毎年1月におこわれる大学入学共通テストの受験料払込期間は、9月初日~10月初めまで。

共通テストについては、『検定料の払込期間』が別に設けてあります。

令和7年度 大学入学共通テストの入試情報は以下の通りです↓

令和7年度 大学入学共通テスト実施要領
検定料の払込期間令和6年9月2日(月)~10月7日(月)
出 願 期 間令和6年9月25日(水)~10月7日(月)
試 験 実 施 期 日令和7年1月18日(土)、19日(日)
追・再試験実施期日令和7年1月25日(土)、26日(日)
【参照元:大学入試センター

検定料の払込期間は1カ月ちょっと。

みいこ 
みいこ 

少し余裕があるようで、実はありません

というのも、在校生の共通テスト出願等はすべて『学校側がおこなう』ため。

個々の書類に不備がないかチェック期間もはいるので、払込についても早期に済ませるよう言われます。

お子さんから払込書を受け取ったら、なるべく1週間以内に支払いを済ませましょう。

追 伸
R8年度 共通テストより 出願手続きが電子化されます
大学入試センターでは、令和8年度 大学入学共通テスト(令和8年1月実施予定)より出願手続きの電子化をおこなうことを正式に発表しています。これにより検定料等の支払方法も、従来の指定金融機関の振込みからオンライン決済に変わります。
また、これまで在籍校を経由しセンターに提出していた出願方法も、志願者本人が直接センターに提出することになります

【2次試験 国公立大】R7年1月27日~2月5日に支払う

国公立大の受験料支払いは『令和7年1月27日~2月5日』の出願期間内。

ここで注意するのは『国公立大を前期・後期試験ともに・・・受験する』場合です。

前期+後期受験の場合、受験料は前期出願時に同時に・・支払います。

みいこ 
みいこ 

前期・後期で大学がちがう場合は『前期出願のタイミング』で後期分も払います

親<br>

「前期ダメだったから後期出願」じゃないのね

まちがえやすいのでくり返しますが、国公立大の出願期間は

『前期』『中期』『後期』すべて・・・ 令和7年1月27日~2月5日まで

後期試験も前期試験と同時期◎◎◎に受験料を払うことを覚えておきましょう。

みいこ <br>
みいこ 

親御さまに知ってほしい『大学の願書』について。

お子さんの出願時に役立ちます↓

おすすめ記事

国立前期合格しても後期分の受験料返還なし

国立大学の前期試験に合格しても、支払った後期分の受験料は返還されません。

理由は

後期分を支払った時点で出願が完了し、入試準備が進められてしまうため

前期試験に合格し、かつ入学手続きをとると後期試験の合格判定から『除外』されます。

みいこ 
みいこ 

後期試験を受けなくなった場合も、欠席の連絡をしなくて大丈夫です!

【2次試験 私立大】各大学で支払いが異なるので注意

私立大学の出願期間は『各大学で異なる』ので注意が必要です。

みいこ 
みいこ 

大まかにいうと、12月中旬~1月下旬あたり

滑り止めとして複数受験する人も多い私立大学。

受験料の支払いは『各大学ごとの出願期間等を確認する』ことが重要になります。

またWeb出願においては

出願登録完了後・・・・・・・ 24時間以内 あるいは 48時間以内

早期に払込を指示する大学もあります。

みいこ 
みいこ 

出願期間を過ぎると、いかなる理由があろうとも受け付けてもらえません

大学では受験時期になると、公式サイトで『受験生向けの情報』を公開しています。

受験のしくみを正しく理解するためにも、かならず『受験大学の公式サイト』を確認することが大切です。

【2025 大学受験料】入学検定料の支払い方法

以下より『共通テスト』『2次試験』それぞれの支払い方法をご説明します。

大学入学共通テストは銀行か郵便局のみ(ATM不可)

共通テストの払込方法は、『指定された銀行』もしくは『郵便局』窓口・・で支払います。(ATM不可※)

払込は受付局の日附印が必要です
 かならず窓口でお支払いください

みいこ 
みいこ 

払込書は受験案内・・・・のなかに入っていますよ

受験案内とは
  • 志願票など出願に必要なものが入った重要な書類
  • 現役生は学校から配布される(既卒生などは個人で取り寄せ)
  • 令和7年度 受験案内は 9月2日より配布

令和7年度の共通テストは『変更点』がいくつかあり、大学入試センターの公式アカウントでも、以下のように発信しています↓

受験案内の中にある『払込書』で受付窓口から支払ったあとは、その一部を志願票の所定欄に貼り付けます。

みいこ 
みいこ 

以下の『払込書イメージ』をご参考ください↓

【参照元:河合塾 Kei-Net 】
追 伸
R8年度 共通テストより 出願手続きが電子化されます
大学入試センターでは、令和8年度 大学入学共通テスト(令和8年1月実施予定)より出願手続きの電子化をおこなうことを正式に発表しています。これにより検定料等の支払方法も、従来の指定金融機関の振込みからオンライン決済に変わります。
また、これまで在籍校を経由しセンターに提出していた出願方法も、志願者本人が直接センターに提出することになります

2次試験はクレカ・コンビニ・銀行ATM(ペイジー対応)など

Web出願の場合、2次試験の払込方法は

クレジットカード
コンビニエンスストア
金融機関ATM(ペイジー対応)
ネットバンキング

などから選べます。

みいこ 
みいこ 

大学によって扱う種類が変わります

手軽にサクッと振り込みたい方は、私も利用したセブンのコンビニ・・・・・・・・がおすすめです。

レジで番号を伝えれば、支払いは即完了。

みいこ 
みいこ 

以下は息子にスクショでもらった画像

そのままレジの定員さんに見せました↓

補 足
  • 支払い方法の選択は、お子さんの『出願登録時』におこないます。
    『コンビニのセブン・・・を選択してもらい、あとから番号を聞いてください

その他『コンビニ』『銀行ATM(Pay-easy)』支払い手順はこちらです↓

【参照元:岡山大学 (入学検定料支払いの流れ)より】

最後にお店でもらう明細書(レシート)等は『願書提出時』に必要な大学もあります。

みいこ 
みいこ 

いつものクセでポイっと捨てずに持って帰りましょう

【2025 大学受験料】入学検定料をおさえる方法3つ(注意点も)

大学受験料(入学検定料)をおさえる方法は3つあります↓

  • 共通テスト利用入試の活用
  • 学内・学部内併願の利用
  • 地方試験会場の利用

以下より、注意点もふくめお伝えします。

①共通テスト利用入試の活用

私立大学の受験料をおさえる方法の1つに大学入学共通テストの利用入試があります。

みいこ 
みいこ 

大学の個別試験を受験せず、共通テストの結果だけで合否が決まる受験方式です

通常は、1校あたり 35,000円ほどかかる私立の大学受験料。

この共通テスト利用入試を利用すると、1校あたり 15,000円~20,000円の受験料で済みます。

親<br>

お得!

ですが、大学入学共通テスト利用入試にはメリットがある反面、デメリットもあります↓

【メリット】
受験料が安くなる
受験会場に行かなくてよい
複数の私立大も受験が可能

【デメリット】
個別試験と比べ募集人数が少ない
共通テストで高得点が必須
合格のハードルが高い

以上のことから、私立大学を確実におさえるには『個別試験もセットで受験する』ほうが賢明です。

②学内・学部内併願の利用

多くの私立大学で設けられる『併願割引制度』

『併願割引制度』とは、同じ大学で複数の学部学科を併願すると、2つ目以降の受験料が割引になる制度です。

例えば

単願 → 35,000円
2併願以降 → 20,000円(15,000円割引)

と受験料をおさえながら合格率を上げることもできます。

みいこ 
みいこ 

『ここは絶対合格したい!』という大学なら、ぜひ利用したいところ

併願割引制度で気をつけたいのは

大学により割引率や出願方法も異なる

という点。

受験候補の大学は、早めに大学の公式サイトなどで確認することが大切です。

③地方試験会場の利用

受験大学が遠方でも積極的に受験できるよう、地方の各主要都市に受験会場を設ける大学もあります。

親<br>

子どもの体力やウチの経済面からも、うれしい制度ね

当然ですが、遠方の受験大学に別会場がない場合は、現地へ向かうしかありません。

みいこ 
みいこ 

大学受験の付き添い、お子さんの大学1人暮らしをお考えの方はご参考ください↓

おすすめ記事

遠方大に受験の場合、親の役目としてやるべきことは宿泊先の確保・・・・・・

みいこ 
みいこ 

ホテル予約は、好条件のところからなくなります

親<br>

早めの予約が肝心ね!

受験大が遠方の方におすすめ

大手旅行会社が企画する、受験生のための宿泊プラン『受験生の宿・・・・・』が毎年好評です。

みいこ 
みいこ 

受験生に配慮したサービスが人気
照明器具・机・加湿器なども無料で貸してもらえます

受験生の宿』はオンライン予約です。
大学近隣・利便性のよいホテルは早期満室となるため、早めに予約をすませましょう。

大学受験のホテルについて、くわしく書いた記事です↓

あわせて読みたい

受験生の宿2025|ホテル予約はいつから?大学受験に人気の旅行サイトも紹介

【わが家の大学受験料】娘の大学受験で支払った額

国立大を卒業し、現在 社会人1年生の娘。

大学受験時に支払った実際の額がこちらです↓

センター試験(現 大学入学共通テスト)18,800円
国立大学(前期)17,000円
公立大学(後期)17,000円
私立大学 1校42,000円(共テ併用 含)
専門学校 1校20,000円
行かない大学等の入学金(2校)100,000円+270,000円=370,000円
合 計484,800円

入学検定料だけとみると、115,000円くらい。

私立大を複数受験しなかったこと』で、入学検定料は安くおさえられました。

みいこ 
みいこ 

ただ支払期限の関係上、行かない2校に入学金を納めることになったのはイタかった…

娘の大学受験でわかったことは

  • 大学受験校・受験数は吟味する(やみくも受験はNG)
  • 私立大など、1校でもおさえると入学金を払うことになる
  • 私立大の合格発表日、入学金支払期限は大学ごとに要チェック など

受験直前期は、普通に『数万単位・・・・』でお金が飛んでいきます。

みいこ 
みいこ 

若干、金銭感覚がおかしくなる

受験生本人も、この時期はとくに勉強のことで手いっぱい。

かかるお金のことまで頭が回るはずがありません。

大学受験を目前にして、親ができることは

わが子の受験に関する費用・支払期限をしっかり把握すること

子どもからの情報だけではなく『親御さん自ら情報を集めること』が大切です。

【2025 大学受験料】支払う額・時期・方法 まとめ

大学受験料の額・支払い時期・支払う方法など、自身の経験もふまえてお伝えしました。

みいこ 
みいこ 

サクッと以下にまとめます

令和7年度 大学受験料(入学検定料)
※総合型選抜(旧AO)・学校推薦型選抜も上の表と同額(国公立・私立とも)

【大学受験料は出願期間内に支払う】
総合型選抜(旧AO)・学校推薦型選抜の場合
→ 総合型選抜(旧AO)は9月以降
→ 学校推薦型選抜は11月以降
・共通テストの払込期間は9月初日~10月初

令和7年度 大学入学共通テスト実施要領
【参照元:大学入試センター

・2次試験(国公立大・私立大)の場合
→ 国公立大はR7年1月27日~2月5日の出願期間内に
→ 国立前期合格しても後期分の返還はない
→(注)私立の出願期間は各大学で異なる
【大学受験料の支払い方法】
→ 大学入学共通テストは銀行が郵便局のみ(ATM不可)
→ 2次試験はクレカ・コンビニ・銀行ATM(ペイジー対応)など
→ おすすめはセブンのコンビ二
【大学受験料を抑える方法と注意点】
・共通テスト利用入試の活用
→ 1校につき15,000円~20,000円と安くおさえられる
→【注意点】個別試験と比べて募集人数が少なく、合格のハードルが高い
・学内・学部内併願の利用
→ 同大学で複数の学部学科を併願すると、2つ目以降の受験料が割引になる
→【注意点】大学ごとに割引率や出願方法も異なる
・地方試験会場の利用
→ 受験大学が遠方の受験生に、地方の各主要都市に受験会場を設けている

→【注意点】遠方の大学に別会場がない場合は、現地へ行って受験する

大学受験料などの受験費用は、思った以上にかかります。

お子さんの受験する大学が

どこで
何校あり
どのような方法で受験するのか

によって、金額が大きく変わるのも事実です。

みいこ 
みいこ 

この記事が『大学受験に関する親御さまのお悩み』を少しでも解決できますように

そして、親子ともに万全の態勢・・・・・で受験本番を迎えれるよう、心から願っています。

大学受験
スポンサーリンク
みいこをフォローする

コメント