【併用して合格】東進とスタディサプリで九大生になれた息子の場合

塾・家庭教師
本記事はPRが含まれています。

東進とスタサプの併用ってどうなの?
併用するメリットや注意点は?
東進生のスタサプ活用法が知りたい

実力派講師によるハイクオリティな授業が人気の『東進』

かたや「団体」として多くの学校でも取り入れられる『スタディサプリ』

両者の映像授業を併用し

コスパ&効率的に大学受験対策したい!

と思う高校生は少なくありません。

そこで、東進とスタサプを併用して志望大に合格した息子の経験をもとに

  • 東進とスタディサプリの活用方法
  • 東進とスタディサプリの具体的な使い方
  • 東進とスタディサプリを併用するメリットと注意点

をお伝えします。

第一志望に現役合格しました↓

この記事をお読みいただくと『東進とスタサプの効果的な使い方』がわかります。

 息子
 息子

実際にぼくが高1~高3まで受講した講座もわかるよ!

塾代を抑え、効率的に大学受験対策をしたいあなたは、さいごまでご覧ください。

難関大『現役合格』をめざすなら

※無料の資料請求で取るべき講座をチェック!

スタディサプリ
春得キャンペーン実施中
【2025年4月25日(金)16:59まで】
キャンペーンコードspring2502を入力で
初めての方も、再契約の方も
ベーシックコースが
1か月無料・・・・・ になります!


通常
14日間・・・の無料体験が、今なら1か月・・・無料!
お得に試せるチャンスです!


スタディサプリ公式サイトへ
  1. 【結論】東進とスタディサプリの併用は効果あり
  2. 息子が東進とスタディサプリを併用した理由
    1. 東進の費用を抑えるため
    2. 効率よく勉強するため
  3. 【比較表でみる】東進とスタディサプリの特徴
  4. 【東進とスタサプ】息子の活用方法
    1. 2次科目は東進、共テ科目はスタサプ
    2. 東進で理解不足の単元をスタサプで補う
  5. 【講座名も紹介】東進とスタディサプリの具体的な使い方
    1.  高1・高2時期(基礎固め)
      1. 東進 → 高1は数学・英語のみ、高2から+理科
      2. スタサプ → 苦手な単元をピンポイント復習&定期対策
    2. 高3時期(志望校対策)
      1. 東進 → 数学・英語・理科+過去問演習(共テ/2次)
      2. スタサプ → 共テ文系科目(国語・社会)の強化
  6. 【東進とスタサプ】併用するメリット
    1. 費用を抑え東進の授業を最大限に活かせる
    2. 双方のデメリットを補える
    3. モチベーションの維持・向上
  7. 【東進とスタサプ】併用時の注意点
    1. 計画性がないと『どっちも中途半端』になる
    2. 東進の講座を取りすぎるとキャパオーバー
    3. 両者合う人合わない人がいる
  8. 【東進とスタサプ】併用が向いている人
    1. 東進に通いつつ費用を抑えたい人
    2. 1人で勉強できるか不安な人
    3. 自宅以外の『学習スペース』がほしい人
  9. 【東進とスタサプ】併用が向いていない人
    1. とにかく『安さ』重視の人
    2. 計画的に行動できない人
    3. 対面授業がいい人
  10. 【まとめ】東進とスタディサプリの併用は最強です

わが家についていいますと『東進とスタサプの併用』は、効果がありました。

息子は、家から自転車で20分、学校からは15分ほどの『東進衛星予備校』に通塾。

スタディサプリは、学校の団体利用として入学当初から受講できる環境でした。

息子の高校3年間は、コロナ禍で学校行事もイベントもすべてが中止・縮小された時期。

入学してすぐ学校・予備校に通えずにいた時期も『東進の自宅受講+スタサプ』で、遅れることなく学習できたのは大きかったです。

今思えば、高1から幸先のよいスタートが切れたのも、東進とスタディサプリのおかげ。

息子 高1時の席次

そんな息子が高1からやっていた『東進とスタサプの併用法』をご紹介します。

まず、息子が東進とスタディサプリを併用した理由は2つあります。

  • 東進の費用を抑えるため
  • 効率よく勉強するため

以下より順にご説明します。

東進の費用を抑えるため

1つ目は東進の費用を抑えるためです。

これは、親である私の希望でもあったため「最低限の教科だけ」と息子に伝えました。

息子は入学当初から、九州大学の理系学部志望。

そのため、2次試験で必要となる「数学」「英語」「理科」のみ受講しました。

ちなみに、わが家の東進への支払額は

高1 → 45万
高2 → 70万
高3 → 100万

です。

志望大の早期決定は、効率的に受験対策できるのはもちろん目標の大学に見合った授業を選択するうえで、東進では重要になります。

「必要以上に講座を取りたくない」という方は

志望大合格のために、自分はどの講座を受講すべきか

事前に知っておくとよいかもしれません。

無料の資料請求で東進の講座をチェックする >>

効率よく勉強するため

息子が東進とスタサプを併用した2つ目の理由は効率よく勉強するためです。

息子の高校は、課題がやたらと多い公立の進学校。

みいこ 
みいこ 

部活にも所属していたため『時間の使い方』には、とくに気をつけていました

息子の通った東進衛星予備校は『毎日登校・・・・』が基本。

もちろん強制ではありませんが、勉強習慣をつけるため、部活で遅いときも息子は毎日登校を徹底しました。

当時の息子
当時の息子

学校の休み時間に課題をすませ、移動やスキマ時間にスタサプを視聴したよ

予習復習の欠かせない高校でしたが、東進の『先取り授業』とスタサプの『ピンポイント学習』で、基礎から順調に習得。

勉強がわからないということもなかったようです。

東進とスタディサプリの特徴を比較したものがこちらです↓


授業形式映像授業+対面指導
(担任・チューターの2人体制)
映像授業のみ
費 用入学金+担任指導費+受講料+模試費の合計
1講座(単科)受講料 82,500円(税込)
年間数十万円を一括払い
月額2,178円
年一括払21,780円
(ベーシックコースの場合)
講座の数科目ごとの講座が豊富
(好きな先生が選べる)
科目ごとの講座は限定的
(先生が少数のため選べない)
学習管理担任指導・学習計画サポートあり自己管理が必要
学習環境校舎・自習室あり
(自宅受講も可)
自宅学習メイン
質問対応担任・チューターに質問可能質問サポートなし
(ベーシックコースの場合)
演習量志望校・難易度・科目毎の演習講座が豊富授業中心、演習は少なめ
受講時間1コマ 約90分1コマ 約15分
受講条件購入分の講座のみ受講小4~高3まですべての授業が視聴可能
受講期限原則東進の定める年度まで
(12/1~11/30が年度のため受講期限は11/末)
ただし次年度継続の高1生、高2生と受験生は翌年2月末まで受講可
制限なし

『映像』で学びを提供する東進とスタディサプリ。

比べてみると、それぞれに強み・・』『弱み・・があることがわかります。

両者を併用することで、弱点を補い相乗効果も生まれるため効率的な受験対策をおこなうことが可能です。

息子は東進とスタディサプリを、次のように活用しました↓

  • 2次科目は東進、共テ科目はスタサプ
  • 東進で理解不足の単元をスタサプで補う

2次科目は東進、共テ科目はスタサプ

息子は東進とスタディサプリを、以下の受験科目で振り分けました↓

東進 → 2次科目
英語/数学/理科(物理・化学)

スタディサプリ → 共テ科目
国語/社会(地理)

息子は2次力勝負の旧帝大志望。

確実に応用力をつけるため、理系科目は東進にお願いしました。

共テ科目は「学校の授業+スタサプ」で基礎をしっかりと習得。

みいこ 
みいこ 

両者を使い分けると、コスパよく効率的に受験対策ができます

スタディサプリは、志望大学で以下のように使い分けることも可能です↓

スタディサプリ公式サイトより

東進で理解不足の単元をスタサプで補う

息子は、東進で理解が不十分だった単元を、スタディサプリで補うようにしていました。

東進の講座は「確実に学習内容を理解できたか」確認するテストが2つあり、それに合格しないと次のステップに進めません。

東進の講座にある2つのテスト
  1. 確認テスト → 1つの授業(コマ)が終わる毎に受けるテスト
  2. 修了判定テスト → 1つの講座終了後に受ける全コマ対象のテスト

授業後すぐに受ける確認テストは比較的合格しやすいものの、全コマ対象の修了判定テストは広範囲のため、復習が必要不可欠。

浅い理解で終わってしまった単元をスタサプで見直し、テストに臨むこともあったようです。

ちなみに講座の進捗具合や確認・修了判定テストの結果、模試の成績などは『東進学力POS』から親もみれます。

東進学力POSとは

東進生が利用できる学習管理システム
登校状況や受講の進捗具合、確認・修了判定テストの結果、模試の成績など、Webで親も閲覧できる

みいこ 
みいこ 

受講をサボってたり模試の成績を隠してもバレますよ(笑)

息子が実際にやっていた、東進とスタディサプリの具体的な使い方がこちらです↓

高1・高2時期(基礎固め)
東進 → 高1は数学・英語のみ、高2から+理科
スタサプ → 苦手な単元をピンポイント復習&定期対策
高3時期(志望校対策)
東進 → 数学・英語・理科+過去問演習(共テ/2次)
スタサプ → 共テ文系科目(国語・社会)の強化

順にご説明します。

 高1・高2時期(基礎固め)

東進 → 高1は数学・英語のみ、高2から+理科

まずはしっかりと基礎を積み上げるめ、高1は時間のかかる数学・英語のみ受講。

コロナ禍で学校が休校措置になる中、自宅受講が思いのほか進んだため、途中で2講座追加しました。

高2から+理科(物理・化学)を受講しています。

高1で受講した東進の講座
  • 高等学校対応 数学Ⅰ・A-基礎-
  • 高等学校対応 数学Ⅰ・A 実践演習
  • 高等学校対応 数学Ⅰ-基礎-データの分析
  • 高等学校対応 数学 A-基礎-整数の性質
  • 高等学校対応 数学 A-基礎-図形の性質
  • 今井宏の英語E組 スタートダッシュ教室
  • 今井宏の英語D組 基礎力強化教室
  • 今井宏の英語C組 基礎力完成教室
高2で受講した東進の講座
  • 今井宏の英語B組 実力アップ教室
  • 渡辺勝彦の有名難関大スーパー総合英語
  • 高等学校対応 数学Ⅱ-標準-
  • 高校対応 数学B-標準-ベクトル
  • 高校対応 数学B-標準-整列
  • 高等学校対応 数学Ⅱ・B 実践演習
  • 受験数学Ⅰ・A/Ⅱ・B(応用)
  • 高等学校対応 数学Ⅲ-標準-
  • 高等学校対応 物理基礎
  • 高等学校対応 化学

数学・英語は高1から時間をかけた分、着実に力をつけ、模試でも得点源となるほど得意教科に。

ただ、高2から始めた理科については、苦手とする物理の受講が遅れてしまい…

定期的にある東進の模試も、毎回物理が足をひっぱる形となりました。

みいこ 
みいこ 

本人の前ではいいませんが、けっこうひどかったです(笑)

スタサプ → 苦手な単元をピンポイント復習&定期対策

高1高2時期の息子は、スタディサプリを『ピンポイント』的に利用していました。

時間が経って忘れてしまったところ
苦手意識の強い単元 

など、思いついたらサッと見返せるスタディサプリが、時間のない彼には重宝したようです。

加えて、定期テストは『手を抜かない派』だった息子。

定期テストと相性のよいスタディサプリで『基礎部分の復習』としても利用していました。

スタディサプリは「ワード検索」「豊富な単元から選択」ができます。

みいこ 
みいこ 

さがす手間なく、すぐに視聴できるのもポイントです↓

スタディサプリ公式サイトより
スタディサプリ公式サイトより

高3時期(志望校対策)

東進 → 数学・英語・理科+過去問演習(共テ/2次)

高3になると、各科目も仕上げの段階。

部活引退後は、より勉強に集中できる環境となったため、この頃から東進にこもって勉強することが多くなりました。

高3で受講した東進の講座
  • 飛翔のための英文読解講義(応用)
  • 受験数学特別講義-確率編-
  • 受験数学特別講義-整数編-
  • 受験数学Ⅲ(応用)
  • スタンダード化学 理論化学
  • スタンダード化学 理論・無機化学
  • スタンダード化学 有機化学
  • スタンダード物理 Part1
  • スタンダード物理 Part2
  • 過去問演習講座 大学入学共通テスト対策
  • 過去問演習講座 九州大学(全学部)

高3受験期の東進生は『夏から過去問』といわれ、6月には通期講座を終えるよう、東進側から急かされます。

みいこ 
みいこ 

でも、実際のところはそうもいかず…

当の息子も、夏から共テの過去問に手をつけながら、未受講分の講座を消化していました。

高3になると内容も難しくなるため、1コマに時間を費やすことも多くなります。

息子は内容をきちんと理解することを大切にしていたため、数Ⅲの応用問題にいたっては、2次試験ギリギリまで受講することに…

ルーズリーフにまとめる派です

ちなみに、親の私がなぜこんなにくわしいのかというと、毎月東進から『講座の進捗状況』が届いてたからです↓

毎月通う校舎から届いた息子の月例レポート

未受講分の講座+共テの過去問・2次試験の過去問と、受講づけの毎日でしたが、ようやく結果となって表れたのは『高3秋の模試以降』

11月の河合塾九大オープン模試では、A判定・・・をとることができました。

現役生は『後半から追い上げ』パターンも多いです。

みいこ 
みいこ 

伸び悩む時期もあると思いますが、あきらめないでくださいね

難関大『現役合格』をめざすなら

※無料の資料請求で取るべき講座をチェック!

スタサプ → 共テ文系科目(国語・社会)の強化

高3時期の息子は、共テ文系科目(国語・社会)にも力を入れました。

理系志望あるあるの、文系科目が苦手な息子。

定期テストでは点が取れるものの、模試で点を落とし総合評価を下げるという、残念な状態でした。

みいこ 
みいこ 

でも、古文漢文はなぜか強かったです

東進で共テ過去問を受講しつつ、スタディサプリでは「現代文」「地理」を重点的に復習。

共テ模試ではなかなか振るわない時期がつづいたものの、本番では

国語 8割
社会(地理B) 7.5割

とることに成功。

理系科目も安定した成績で、結果『8割強』共通テストで点をとることができました。

今ならお得な「春得キャンペーン」実施中

※1か月の無料体験は4月25日(金)16:59まで

東進とスタディサプリを併用するメリットは次のとおりです↓

  • 費用を抑えながら東進の授業を最大限に活かせる
  • 双方のデメリットを補える
  • モチベーションの維持・向上

費用を抑え東進の授業を最大限に活かせる

東進とスタサプを併用するいちばんのメリットは

費用を抑えつつ東進の授業を最大限に活かせる

こと。

受験科目すべてを東進で受講するのは、高額かつ受講の消化・・・・・が目的になり、おすすめしません。

できるだけ余裕をもって受講するためにも、東進は『最低限の科目』が理想です。

スタディサプリを取り入れることで『コスパ&時間の節約』にもなり、東進の授業を最大限に活かせます。

双方のデメリットを補える

東進とスタサプの併用は『双方のデメリットを補える』ため有効です。

東進とスタサプ、双方のメリデメをあげると次のとおり↓

東進のメリデメ

担任・チューターによる対面指導と学習管理
豊富な演習量で実践力もつく
勉強スペースが確保できる
料金が高い
学習計画にそって受講する必要がある
講座は受講期限あり

スタサプのメリデメ

コスパ最高
いつ・どこでも何度でも視聴可能
使いたいときだけ使える自由度の高さ
質問応答できない
強制力に欠ける
演習量が少ない

東進とスタサプを併用することで

進捗管理された東進で応用力を磨き、スタサプでコスパよく補完

できるため、併用するメリットは大きいといえます。

モチベーションの維持・向上

東進とスタサプの併用は『モチベーションの維持・向上』にも、一役買っています。

コスパのよいスタディサプリの唯一の欠点は

1人で勉強を継続できるかどうか

とくに誰もが不安におちいる大学受験期は『モチベーションの維持』が大学合格を左右します。

1人ひとり進捗管理・指導をしてもらえる東進に通うことで

  • いつでも悩みを聞いてもらえる
  • 適格なアドバイスがもらえる
  • まわりの頑張る友だちをみてまた頑張れる

ため『モチベーションの維持・向上』には申し分ありません。

東進とスタディサプリを併用するときの注意点もお伝えします。

  • 計画性がないと『どっちも中途半端』になる
  • 東進の講座を取りすぎるとキャパオーバー
  • 両者合う人合わない人がいる

計画性がないと『どっちも中途半端』になる

東進とスタディサプリの併用は、計画性がないと『どっちも中途半端』になる可能性大です。

映像授業が売りの東進とスタサプは、対面授業とはちがい『自分のペースで受講できる』システム。

そのため、計画性がないと予定通りに受講が終わらないことは多々あります。

とくに気をつけたいのは、東進の講座には受講期限・・・・があること。

東進の講座受講期限
  • 原則的には、東進が定める年度まで
    12/1~11/30が年度のため、受講期限は11/末
  • ただし次年度も継続する高1生、高2生と受験生は翌年2月末まで受講可

東進とスタサプを併用するときは

各科目どちらメインで受講するか
東進とスタサプの各時間配分

を決めておくと『受講の消化不足』も防げます。

東進の講座を取りすぎるとキャパオーバー

東進の講座は、取りすぎると『キャパオーバー』になる人が多いです。

講座にもよりますが、東進の講座は『1講座 90分 × 20回』

「1.5倍速」で受講する人も多いですが、ただみる・・だけで終われないのが東進の講座。

数学を例にあげると

  1. 受講前 → 軽く予習
  2. 受講中 → 一旦停止or巻き戻しして板書メモや演習・理解の定着
  3. 受講後 → 復習&確認テスト

など、1コマに2~3時間、人によってはそれ以上かかることも少なくありません。

毎日受講をしていた私の息子でさえ、講座を消化できないこともありました。

みいこ 
みいこ 

そのときの状況をつぶやいたものがこちら↓

33,550円×2=67,100円が消えました(笑)

手つかずとなった未受講テキスト(泣)

東進の講座は、後から追加することもできます。

講座の消化で消耗しないよう、まずは必要最低限の講座だけ選ぶのがおすすめです。

両者合う人合わない人がいる

東進とスタディサプリは、それぞれ『合う人合わない人』がいるのも確かです。

上の娘の話になりますが、塾なしスタサプだけで受験を乗り切った彼女も、じつは東進の『無料招待講習』を2度ほど体験済。

関連記事

東進とスタサプ、それぞれ視聴した娘の答えは

当時の娘
当時の娘

別にスタサプでもよくない?

でした。

同じく東進の『無料招待講習』を体験した息子については

当時の息子
当時の息子

東進がいい

の一点張り。

もちろん、志望校や講座内容もあると思います。

とくに息子の通った『東進衛星予備校』は、校舎によって雰囲気やシステムも異なり、実際に受講してみないと自分に合うかもわかりません。

これから東進との併用をお考えなら、お近くの校舎で1度『無料招待講習を受けて判断するのがおすすめです。

現在は期間外ですが、通年利用できる『1日体験』は、最大2講座・・・・・ 東進の授業を無料で受講することができます↓

東進公式サイトはこちら >>

東進とスタディサプリの併用が向いているのは、こんな人です↓

  • 東進に通いつつ費用を抑えたい人
  • 1人で勉強できるか不安な人
  • 自宅以外の『学習スペース』がほしい人

東進に通いつつ費用を抑えたい人

東進に通いたいけど、高いのがネック

そんな、費用を少しでも抑えたい方には、スタサプとの併用がおすすめです。

息子をふくめ、東進に通う受講生は

  • 応用力・実践力をつけたい科目のみ東進
  • 自力で頑張れるものはスタサプ

と、分けて勉強する人も少なくありません。

大学受験に特化した東進は『大学の分析力』『合格に向けた進捗管理』を強みとした予備校。

スタディサプリと併用することで、費用を抑えつつ、2次試験に対応できる力も身につきます。

1人で勉強できるか不安な人

1人で勉強できるか不安な人は、東進と併用することで解消されます。

まわりの友だちをみて頑張れるのはもちろんのこと。

東進には「担任助手」といわれる大学生の『チューター』が、あなたの勉強をサポートします。

みいこ 
みいこ 

実際に、私の息子はチューターの方にお世話になったようで…

聞けば、息子の通う校舎のチューターさんは同じ高校の先輩で、その校舎の元東進生。

しかも、志望大学の理系学部に在籍という、息子には願ってもないお方でした。

当時の息子
当時の息子

その先輩(チューター)に大学のこと、数学の解き方を教わったよ

東進のチューターは「元東進生」であることが多く、受講生の勉強に対する悩みをダイレクトに理解してくれます。

1人で不安、スタディサプリだけで不安な人は、東進との併用が心の支え・・・・にもなり、おすすめです。

自宅以外の『学習スペース』がほしい人

東進とスタサプの併用は、自宅以外の『学習スペース』がほしい人にも向いています。

自宅でコツコツ勉強するのが苦手

そんな人は、東進の自習室を利用すれば『学習習慣』が自然と身につくのでおすすめです。

言うまでもなく、大学受験は少し勉強したくらいで、ライバルに勝てるほど甘くはありません。

とくに大学受験期は、平日で4~5時間、休日には10時間以上勉強に費やすこともざらにあります。

志望大を現役で狙うなら勉強の継続・・・・・が合格のカギ。

東進をうまく利用すれば『合格までの勉強時間』は、確実に確保できます。

東進とスタディサプリの併用が向いていないのは、こんな人です↓

  • とにかく『安さ』重視の人
  • 計画的に行動できない人
  • 対面授業がいい人

とにかく『安さ』重視の人

とにかく『安さ』にこだわる場合、東進とスタディサプリの併用はおすすめしません。

東進で受講するには

入会金(初回のみ)
担任指導費
受講料
模試費

が年度ごとにかかり、支払いについては原則一括払いです。

分割払い希望の場合、東進指定のローンも利用できますが、審査があります

仮に1講座でも、上記費用はかかります。

塾費用に安さを求める場合は、東進を選ばないほうが無難です。

計画的に行動できない人

計画的に行動できない人は、東進とスタサプどちらも結果がでない可能性があります。

スタディサプリは自主学習が大切なのはもちろん、東進も進捗管理してくれるとはいえ、意識的に受講しないと学力は伸びません。

以下の話は、息子が東進生のころ、校舎長と二者面談したときに聞いたものです。

校舎長は、講座の進捗状況や模試の成績のほか、受講をしている様子など丁寧に話してくれる先生。

常にまわりをみているようで

〇〇くん(息子)は大丈夫ですが、中には休憩室に入り浸る子もいるんですよ

と、苦笑いしていました。

みいこ 
みいこ 

その休憩室をよく利用する子も、大体メンバーが決まっているとか

高いお金をだしても、まじめに受講しないのであれば、そのままドブに捨てるようなもの。

計画的に行動できない人は、時間とお金、さらには大学受験も不本意な結果に終わる可能性大です。

対面授業がいい人

対面授業がいい人は、東進・スタサプの併用以前に『向かない』といえます。

映像授業の東進、スタディサプリの強みは

  • 自分のペースで勉強できる
  • 先取り、予習復習も思いのまま
  • 自宅受講ができる

こと。

一方、対面授業の強みでもある

  • 双方向のリアルな授業
  • 先生に直接質問できる
  • 周りの友だちと競い合って勉強

に重きを置くなら、対面授業のできる塾・予備校のほうが向いています。

東進とスタディサプリの併用が気になるあなたに

  • 東進とスタディサプリの活用方法
  • 東進とスタディサプリの具体的な使い方
  • 東進とスタディサプリを併用するメリットと注意点

など、息子の経験からお伝えしました。

結論。

東進とスタディサプリの併用は最強

です!

『東進』で応用力・実践力を磨き、スキマ時間に『スタディサプリ』を利用して、あなたなりの勉強法をみつけてください。

この記事が、東進とスタサプの併用でお悩みのあなたの、少しでもお役に立てれば幸いです。

難関大『現役合格』をめざすなら

※無料の資料請求で取るべき講座をチェック!

今ならお得な「春得キャンペーン」実施中

※1か月の無料体験は4月25日(金)16:59まで

 

コメント