プロフィール

当ブログへお越しくださりありがとうございます。

サイト運営者の みいこ と申します。

簡単ではありますが、自己紹介させていただきます。

みいこの自己紹介

はじめまして。九州の福岡に住むアラフィフのワーママ、みいこです。

仕事は会社で事務職をしており、かれこれ14年勤めています。

家族構成は4人で、

年下の頼りになる旦那さま
地方国立大に通う大学4年の娘
旧帝大(九州大学)にこの春合格した大学1年の息子(R5年4月入学

がおります。

子どもたちはそれぞれ一人暮らしをしているため、現在は夫婦2人だけの生活をしています。

ブログをはじめたきっかけ

私がこの大学受験ブログを書こうと思ったきっかけ。

それは娘の大学受験時に、親としてうまく伴走してあげれなかった後悔が主なきっかけです。

当時、我が家にとって子どもが初めて迎える大学受験。

何か親として協力してあげたいけど

  • 何をどうすればいいの?
  • 親はどこまで関わればいいの?
  • ベストな関わり方っていったい何なの

そんな疑問を抱きながら、解決法もわからずに娘の大学受験を迎えてしまいました。

結果合格はしたのですが、決して良い伴走ではなかったと今でも後悔をしています。

そして次にくる息子の大学受験時は

みいこ<br>
みいこ

こんな苦い思いはしたくない!

と心に決め、子どもが受験本番十二分に力を発揮できるよう、大学受験についてできる限りの知識を蓄えました。

大学受験のしくみ、共通テスト、評定平均…

少しずつ知識が身につくと、不思議と子どもへの不安も和らぎます。

  • 当時、子どもが人生をかけて挑む大学受験に親の私が無知であったこと…
  • そのときの後悔した思いを、受験生の親御さまにも味わってほしくない。

そんな思いで大学受験ブログを立ち上げました。

う余曲折した子どもの大学受験

子ども2人とも国立大合格だなんて、たいした悩みないでしょ?

そんな声も聞こえてきそうですが、そんなことはありません。

みいこ
みいこ

とくに下の息子の大学受験への道のりは、順風満帆ではありませんでした。

子どもたち2人は同じ高校出身。

自宅からほど近く、地元トップの公立進学校で中高一貫校でもあります。

そんな高校に子どもたちは普通科で入学。

娘は学力相応でしたが、のちに悩むことになったのは下の息子。

当時、息子は普通科よりも偏差値が7高い理数科へ合格できるだけの学力はありました。

はじめから理系に進むと分かっていた息子。しかし、

理数科はいやだ。

の一点張り。

平凡を愛する息子。目立つことは大嫌い。

まぁ彼らしいといえば彼らしい…

でも、そのうち気が変わるかもしれない…と理数科の入学説明会に皆親子で参加する中、私は1人で参加しました。

が、結局は変わらなかった。

この子には高い志なんてものはないんだろう…と思っていた矢先に

九州大学に行きたい。

彼の口からその言葉を聞いたとき

みいこ
みいこ

(何で理数科に入らなかった…?)

と、心の中で何度も言葉を押し殺しました。

旧帝大という輝かしい進学実績を誇るのは、中高一貫で入学した内進生や偏差値の高い理数科生。

普通科からの旧帝大合格は、ほぼいません。

いたとしても1人、2人いれば奇跡です。

過去を悔やんでも仕方ない。

私は彼を九州大学に合格させる!決意を固めました。

そこからは二人三脚。

文武両道を掲げる高校で、部活のキャプテンも務めながら第一志望合格をめざす息子。

学校の定期テストはもちろん、小テストもぬかりなく、何より学校の授業を大切にしていました。

私も勉強のアドバイスこそできませんが、彼の負担とならないよう受験の知識を深め、環境を整え、伴走する3年間でした。

高3最後の三者面談で担任の先生に

「3年間、普通科でよく頑張ったね」といわれた言葉。

この言葉を最後まで貫こうと親子で誓い、最後は普通科で九州大学合格を勝ちとることができたこと。

内進生、理数科生に負けず劣らず3年間普通科で頑張った息子は、わが子ながらによくやったと思います。

お伝えしたいこと

私がいちばんにお伝えしたいことは

親子ともに悔いることない大学受験を迎えてほしい

ということです。

高校で履修する内容は、はるかに難しく量も多い。

難関大をめざすともなれば、ライバルには既卒生も加わります。

受験期、とくに共通テストが始まる1月からは、気力体力勝負の世界です。

どうか、最後まで勉強の手を止めずに、親子ともに大学受験をのり越えてほしいと思います。

みいこ
みいこ

当ブログでも、大学受験期をしっかりと支えたい親御さまにお役に立てるよう、記事を更新中です。

なお、正確な情報をお伝えするため、情報元は以下の機関も参考にしています。

情報元(一部)
文部科学省
日本学生支援機構(JASSO)
大学入試センター など

さいごに

ここまでお読みくださり、ありがとうございます。

記事の感想、何かおたずねしたいことがございましたら、お気軽にご連絡ください。

お問い合わせフォームからはちょっと…という方は、Twitter(X)も開設しています。

   ↓

@mi_konoblog

Twitter(X)では大学生になった2人の子どもの日常も呟いています(笑)

みいこ
みいこ

お気軽にフォロー、リプ、DMしてくださいね!

大学受験は、中学・高校とこれまで頑張ってきた受験のいわば集大成・・・です。

志望大の合格発表時に、わが子の受験番号を見つけたときの喜び。

その横で目を潤ませながら喜ぶわが子…

みいこ 
みいこ 

そんな光景が皆さまにも訪れますよう、心から願っています。

みいこをフォローする
みいこのブログ